GitHubを使ってみる

今更ではあるが、GitHubというバージョン管理システムのサービスを使用してみたいと思う。では、さっそく。

ユーザー登録

まずは、GitHubのページにアクセスしユーザー登録をする。
https://github.com/

画面の「Sign up for GitHub」をクリック。

f:id:FryingHighAgain:20140401002048p:plain

アカウント作成画面に必要事項を記入して「Create an account」をクリック。

f:id:FlyingHighAgain:20140402190040p:plain

プラン選択画面では、有料プランもあるが今回初めてなのでフリーのプランにする。
「Free」を選択し「Finish sign up」をクリック。

f:id:FryingHighAgain:20140401003119p:plain

メールが届いているので、リンク先に飛んで「Confirm」ボタンを押せば登録完了。

GitHubにログインした状態。

f:id:FlyingHighAgain:20140402190806p:plain

クライアントソフトのインストール

クライアントソフトとして、今回はGitHub for Windowsというものを使ってみたいと思う。

トップページのDownloadボタンをクリックし、GitHubSetup.exeを実行する。
インストール画面からして、どうやらClickOnceアプリケーションのようだ。

f:id:FryingHighAgain:20140401003750p:plain

インストールが完了するとソフトが起動し、デスクトップにはアイコンが2つできた。

f:id:FryingHighAgain:20140401004858p:plain

使ってみる

ログイン画面で、先ほどユーザー登録したアカウントでログインする。

f:id:FlyingHighAgain:20140402192251p:plain

GitHub Windows画面にはリポジトリ作成を促す画面が表示されている。
ドラッグも可能だと書いてあるので、試しに前回記事で作成したサンプルコードのフォルダをドラッグ&ドロップしてみる。

f:id:FlyingHighAgain:20140402192351p:plain

ドロップしたフォルダをレポジトリとして作成する画面に変わったので
説明文などを付けたし、「Push to GitHub」のチェックを付けた状態で「Create」を押す。

f:id:FlyingHighAgain:20140402215258p:plain

この段階でサーバー上にレポジトリは作成されるが、ソースはまだアップされていない状態。
画面のローカルレポジトリレポジトリ名の横にある「→」を押すとドラッグしたフォルダの内容が表示される。

f:id:FlyingHighAgain:20140402231141p:plain

画面右上で適当に名前をつけて「Commit to master」を押す。この段階ではまだGitHubサーバー上にアップロードされていない。

f:id:FlyingHighAgain:20140402231908p:plain

サーバーへアップロードするために、右上の「publish」ボタンを押す。

f:id:FlyingHighAgain:20140402232005p:plain

以上で無事にソースを登録したわけであるが、
念のため本当にアップロードできたのかブラウザから確認してみる。

FlyingHighAgain/foobar · GitHub


f:id:FlyingHighAgain:20140402232207p:plain

今回のまとめ

できてしまえば簡単なことのように思えるのだが、実際今回試してみるにあたり結構いろいろとハマってしまった。やはりちゃんと使いこなせるようになるにはShellからコマンドを叩けるようになったほうがよさそう。

またGitHubの特徴であるfork(分岐)やらpull request(取り込み要求)やら、もう少し調査してみないといけない。

とりあえず今回はここまで。