AWS EC2上にメールサーバーを立てる

AWS

長かった・・・ 5日前に作られしメールサーバー構築の悲劇 今その決着はついた だがこれでよかったのか? サーバー構築の達人たちよ 申請結果 前回の「AWS EC2上にメールサーバーを立てるために事前申請してみる」の続き 申請した翌日には返信がありました…

AWS EC2上にメールサーバーを立てるために事前申請してみる

AWS

AWS EC2上にメールサーバーを立てようと思って調べてみると事前申請をした方が良いらしい。 スパムに使われないよう制限解除の申請のようだ。 申請回答に2,3営業日掛かるそうなので、今回は申請だけしておくことにする。 申請手順はここを参考に。 AWS EC2 E…

AWS EC2上にWordPressをインストールしてみる

AWS

ビジネスサイトのようなものを構築するCMS的なものとしてWordPressをAWS EC2上にインストールしてみた。 インストール手順 ただ単にAWSの公式サイトの下記の内容を手順通りに行っただけです。 チュートリアル: Amazon Linux への LAMP ウェブサーバーのイン…

AWS Route 53 を使い EC2インスタンスにドメイン名をつけてみる

AWS

もうちょい後にしようと思っていたのだが昨日作成したWEBサイトにドメイン名をつけてみることにする。 今回はこちらの記事を参考にさせていただきました。 お名前.com で取ったドメインを Amazon Route53で管理し、サブドメインをはてなブログに割り当てるま…

AWS EC2を試してみる(その2)WEBサイト立ち上げ

AWS

少し間が空いてしまったが前回のAWS評価のつづき 今回はWebサーバーを起動するまでを試してみる。 以下はEC2インスタンスに接続後の操作です。 Apache HTTPサーバーのインストールと起動 下記コマンドを入力しインストールとサービス起動を行う。 $ sudo yum…

AWS EC2を試してみる(その1)

AWS

そろそろ私もクラウド*1を勉強しないといけないと思い、AWS(Amazon Web Service) EC2を試すことにした。 AWS EC2 でWebサーバーを構築 ググってみたら、こちらのブログ記事が非常に丁寧にまとめられているようだったので、ありがたく参考にさせていただきま…

Haskell Platformをインストールする

さて、もともと快適な開発マシンが欲しくてiMacを購入したので(動作は快適になったのだが、まだ操作が全然快適じゃなぁい´д` ;)、まずはHaskellを使えるようにしてみたいと思う。 iMac(Yosemite)と仮想上のWindows(8.1), Ubuntu(14.04LTS)にそれぞれHaskel…

Xcode開発環境をインストールしてみる (Mac)

iMacを購入してから2ヶ月ほど経つが、いろいろ忙しくて*1ほとんど触れられていない。 合間をみて少しずつ使ってみてはいるが、Windowsで普段意識せずにショートカットを多用しているせいか非常に使いづらい。Linux系のデスクトップのほうが数倍マシな感じが…

Macパソコンを購入

長い間ブログの方が放置プレイ状態であったにも関わらず月間PVが1000を越えて何だか申し訳ない気持ちではあったのだが、昨日注文していたMacパソコンがようやく届いたので記念カキコ。 購入したのはiMac Retina 5Kディスプレイモデル 本当はMac Proが欲しか…

Markdown記法に移行してみる

最近は、世界的にいろいろな投稿サイト(ここのはてなブログも)で記事を投稿するのにMarkdownという記法が採用されてきてるのようで、そろそろ身につけたいなあと。 あと、普段テキストエディタでメモしたりすることが多いので、Markdown記法で書いておけば…

いろいろなプログラミング言語でラムダ式

最近いろいろ言語を触っていたら混乱してきたのでラムダ式だけにフォーカスして比較してみる。(随時更新)やりたいことは次のようなラムダ式 ソースコードはこちらからもご覧いただけます。 https://github.com/FlyingHighAgain/Lambda C# // Lambda.cs usi…

いろいろなプログラミング言語でHello World(コンソール編)

いろいろなプログラミング言語に触れてみる。(随時更新)ソースコードはこちらからもご覧いただけます。 https://github.com/FlyingHighAgain/HelloWorld Ada ソース(hello.adb) -- hello.adb with Ada.Text_IO; use Ada.Text_IO; procedure Hello is begin…

いろいろなプログラミング言語でFizz Buzz

いろいろなプログラミング言語でFizzBuzzを書いてみる。(随時更新 比較的慣れた言語から) 言語的な比較をするだけなので凝ったコードは書きません。ソースコードはこちらからもご覧いただけます。 https://github.com/FlyingHighAgain/FizzBuzz C /* fizzb…

AndroidアプリでHello World(Unity編)

クロスプラットフォーム開発でゲームを作る場合、Unityとかいう凄いツールがあるらしい。 デモ動画を見てもとても自分にはできね~と尻込みするレベルなのだが、せっかくフリーで使うことができるし、ほんの触りだけでもチャレンジしてみる。今回のソースは…

AndroidアプリでHello World(Cordova編)

クロスプラットフォーム(モバイル)開発でもっとも使われているのが、PhoneGap/Apache Cordovaというツールだそうで*1、今回はそのCordovaを試してみる。仕組みとしては、ネイティブアプリのWebView内でHTML5アプリを動かすハイブリッドアプリとなっている…

npm(node.js) のインストール

最近はパッケージマネージャ的なツールが増え、コマンドライン一発入力でダウンロードからインストールまで自動でおこなってくれ便利である。で最近は、npmによるダウンロード・インストールを推奨することも少なくなくなってきたようだ。 今回、そのような…

AndroidアプリでHello World(Android Studio編)

これまでAndroidアプリの開発には通常Eclipse+ADTを使うことが多かったと思うが、最近はIntelliJをベースにGoogleが開発したAndroid Studioなる開発環境があるそうなので試してみる。今回のソースコードはこちら。(コードを書いていないので公開する必要は…

Bootstrapを使ってみる(その3) ~グリッドシステム~

Bootstrapの続き。 今回はグリッドシステムについて試してみる。今回のソースファイルはこちら FlyingHighAgain/bootstrap-test · GitHub 12分割でレイアウトする BootstrapではHTMLの表示項目をレイアウトするのに、画面横幅を論理的に12分割した擬似的…

Bootstrapを使ってみる(その2) ~フォーム部品~

前回のBootstrapの続き フォーム部品に適用してみる フォーム部品に関しては、基本的にはclass属性で"form-control"などとすることでBootstrapのCSSが適用される。 各部品の具体的な使い方はCSS · Bootstrapを参照のこと。 HTML5で追加されたコントロールも…

Bootstrapを使ってみる(その1) ~ボタン / アイコン付きボタン~

BootstrapというCSSフレームワークがあるそうで 私のようなWebデザイン初心者でもそれなりの見栄えのものが作れてしまうらしい。 では、早速使ってみる。 準備 Bootstrapの公式サイトからファイルをダウンロードする。*1ダウンロードしたZIPファイルを解凍し…

GitHubを使ってみる

今更ではあるが、GitHubというバージョン管理システムのサービスを使用してみたいと思う。では、さっそく。 ユーザー登録 まずは、GitHubのページにアクセスしユーザー登録をする。 https://github.com/画面の「Sign up for GitHub」をクリック。アカウント…

Play Frameworkに挑戦(Java編 その5) ~JSON/ jQuery/CoffeeScriptを使用する

前回の続き前回ではモデルの登録処理を実装した。今回は登録したエンティティを取得し画面に表示する処理である。イントロダクション動画では13:00~終わりまで。 Introduction to Play Framework for Java developers on Vimeo JSONでデータを返す 最近では…

Play Frameworkに挑戦(Java編 その4) ~モデルの作成と登録処理~

前回の続き前回ではPlay Frameworkでの自動テストを実行してみた。今回は前々回ででてきたMVCモデルの残りのM(モデル)についての解説ということになる。イントロダクション動画では8:00~13:00のあたりまで。 Introduction to Play Framework for Java…

Play Frameworkに挑戦(Java編 その3) ~修正と自動テスト~

前回の続き前回ではPlay Frameworkのソース構成について確認した。さて今回はイントロダクション動画の3:30~8:00あたりまで、簡単なソースの修正と自動テストについて確認してみよう。 Introduction to Play Framework for Java developers on Vimeo動画の3…

Play Frameworkに挑戦(Java編 その2) ~構造を理解する~

前回の続き前回はPlay Frameworkで作成された初期ページの確認までをした。さて今回はイントロダクション動画の2:00~6:00あたりのソースの構造について確認してみよう。 Introduction to Play Framework for Java developers on Vimeo ルーティング設定 (c…

Play Frameworkに挑戦(Java編 その1) ~とりあえず動かしてみる~

Play FrameworkというScala/JavaのWebフレームワークを試してみたいと思う。次のサイトから 現時点で最新の2.2.2をダウンロードした。 http://www.playframework.com/とりあえずトップページにあるイントロダクション動画の通りにやってみたいと思う。 Intro…

Scala に挑戦

ここ最近Scalaという言語が人気なようで*1、ちょいと触ってみたいと思う。ではまずはScalaのインストール。 今回は次のサイトから 2.10.3をインストールした。 http://www.scala-lang.org/download Scalaの特徴として、オブジェクト指向言語と関数型言語のハ…